ティンシー地区(読み)ティンシー(その他表記)Dingxi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ティンシー地区」の意味・わかりやすい解説

ティンシー(定西)〔地区〕
ティンシー
Dingxi

中国西北地方,カンスー (甘粛) 省中部の地区。行政中心地のあるティンシー県などの7県から成る。ホワントー (黄土) 高原の西端にあたり,北東部はツーリー (祖励) 河,南東部はウェイ (渭) 河,西部はタオ (洮) 河の流域である。標高 2000m前後で,島状の山々の間に厚さ 10~40mの黄土層が広く分布する。土壌浸食が激しく,水土の流失防止に力を注いでいる。小麦トウモロコシのほか,アワ,キビ,ジャガイモ,ゴマを産する。南部をロンハイ (隴海) 鉄道が通る。人口 255万 1143 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む