テヴナンの定理(その他表記)Thevenent theorem

法則の辞典 「テヴナンの定理」の解説

テヴナンの定理【Thevenent theorem】

鳳‐テヴナンの定理*と呼ばれることもある.図(a) のような回路網の二端子に,インピーダンス ZR を接続したとき,ここに流れる電流は図(b) のような等価回路で表現可能である.ここでEOCZR の接続された二端子の解放電圧で,Z はこの二端子より回路網をみたときの等価インピーダンスである(この定理最初ヘルムホルツが発見したものであり,本来ヘルムホルツの定理*と呼ぶべきだという主張もあるが,混同を避けるためか,テヴナンの定理,あるいは,鳳‐テヴナンの定理と呼ばれている).

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む