ディグリーデー(その他表記)degree-day

翻訳|degree-day

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ディグリーデー」の意味・わかりやすい解説

ディグリーデー
degree-day

暖房冷房のための電力使用量の目安にするためにつくられた気温の積算値。度日ともいう。日平均気温が,暖房の場合は基準温度(14℃)以下の日について,冷房の場合は基準温度(24℃)以上の日について,その差を 1年間積算したもの。それぞれ暖房ディグリーデー,冷房ディグリーデーという。暖房の場合,東京で 1000,長野で 2000,札幌で 2700程度。冷房の場合,那覇で 200,大阪で 200,東京で 60程度。融雪量や植物生育推定にも利用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む