ディスクゴルフ(その他表記)disk golf

デジタル大辞泉 「ディスクゴルフ」の意味・読み・例文・類語

ディスク‐ゴルフ(disk golf)

1970年代に米国で生まれたゴルフに似たゲーム。直径25センチのプラスチック製の円盤フライングディスク)を投げ、コース内に設けられたバスケット状のゴールに入れる。9コースないし18コースを回り、投げた回数の少ない者が勝ちになる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ディスクゴルフ」の意味・わかりやすい解説

ディスクゴルフ
disk golf

フライングディスク競技一種で,ゴルフに似た競技。ゴルフボールの代わりにプラスチック製の皿状の円盤 (ディスク) を用い,ホールの代わりにバスケット型のディスクゴールを用いる。 18コースの各コースごとにあらかじめ決められているパーの範囲内でディスクを投げ,ディスクゴール内に入れる。全コースを回り終わったとき,ディスクを投げた回数の少ないプレーヤーが勝ちとなる。競技会は日本フライイングディスク協会が主催して行なわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む