フライングディスク(読み)ふらいんぐでぃすく(英語表記)flying disc

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フライングディスク」の意味・わかりやすい解説

フライングディスク
ふらいんぐでぃすく
flying disc
flying disk

空中に投げて飛距離などを競う円盤ディスク)。また、この円盤を使う競技総称レクリエーションからスポーツ競技まで幅広く使われる。直径20~40センチメートルほどの大きさのプラスチック製が中心で、スナップを利かせて回転をかけながら投げると、揚力によって上向きに飛んでいくよう設計されているのが特徴である。一般的には「フリスビー」Frisbeeとして知られるが、これは、アメリカのワームオー社の商標名である。

 1940年代後半にアメリカのエール大学の学生が、パイ皿を投げて遊んだことから始まったといわれる。プラスチック製に改良された後、ワームオー社が売り出したフリスビーは全世界で大ヒットした。世界フライングディスク連盟(World Flying Disc Federation:WFDF)によれば、全世界の愛好家はおよそ6000万人で、競技人口はおよそ700万人に達する。日本では文部科学省が推奨する生涯スポーツ講習会で取り上げられていることもあり、高齢者の愛好者が数多くみられる。

 スポーツ競技としての幕開けは早く、1950年代にはフライングディスク競技としてガッツGutsが行われていた。ガッツは1チーム5人制の攻守2チームに分かれて競う団体競技で、攻撃側が投げた円盤を守備側が捕らえることで得点する。WFDFの公認種目は10種目で、(1)アルティメット、(2)ガッツ、(3)ディスクゴルフDiscgolf、(4)ディスタンスDistance、(5)ダブルディスクコートDouble Disc Court、(6)セルフコートフライトSelf Caught Flight、(7)ディスカソンDiscathon、(8)アキュラシーAccuracy、(9)フリースタイルFreestyle、(10)ドッヂビーDodgebee。代表的な競技はアルティメットとディスクゴルフで、この2種目はワールドゲームズの正式種目になっている。アルティメットは7人制の2チームがディスクをパスによって運ぶ競技で、アメリカンフットボールのように敵のエンドゾーンで味方からのパスをキャッチすると得点となる。ディスクゴルフは18の各ホールにあるバスケット型のゴールを標的に、ゴルフのようにできるだけ少ない投擲(とうてき)でディスクをゴールに入れることを競う。なお、全国障害者スポーツ大会において、コントロールの正確さを競うアキュラシーと飛距離を競うディスタンスが公式競技となっている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android