デイケアサービス

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デイケアサービス」の意味・わかりやすい解説

デイケアサービス

介護保険で利用できる在宅介護サービスの一つ。利用手段(通所または居宅),通所する場所,内容,対象者はさまざまで,デイケアデイサービスとがある。デイケアは在宅の高齢者や障害者が施設に通うか居宅訪問を受けながら,生活指導,介護,看護,機能訓練(リハビリテーション)を受けるサービスで,医療施設や老人保健施設(→老人福祉施設)で理学療法・作業療法を行なうことを通所リハビリテーション,居宅の要支援者・要介護者を対象にしたものを訪問リハビリテーションという。精神障害者の外来治療である精神科リハビリテーションもこれにあたる。デイサービスは通所介護ともいい,デイサービスセンターなどに通って食事や入浴など日常生活上の世話や機能訓練を受けるもの。いずれも,利用者の心身機能・健康を維持,また向上し,不安感や孤独感を解消するほか,介護家族の身体的・精神的負担の軽減を目指す。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android