デリバティブ取引(読み)デリバティブトリヒキ

会計用語キーワード辞典 「デリバティブ取引」の解説

デリバティブ取引

デリバティブ取引とは、伝統的な金融商品株式債券から様々なノウハウ金融工学によって派生した商品のことを、デリバティブ取引といいます。デリバティブ取引は、時価評価原則として行われます。時価評価が適当でない場合は、ヘッジ会計が適用されます。デリバティブ取引には、主にこんなものがあります。・先渡取引 ・先物取引 ・オプション取引 ・スワップ取引

出典 (株)シクミカ:運営「会計用語キーワード辞典」会計用語キーワード辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む