デルヴィーシュ(その他表記)derviş[トルコ],darvīsh[ペルシア]

山川 世界史小辞典 改訂新版 「デルヴィーシュ」の解説

デルヴィーシュ
derviş[トルコ],darvīsh[ペルシア]

イスラーム世界一般ではスーフィー教団に属する修道者を,イラントルコ中央アジアでは特にその托鉢(たくはつ)者を意味する。ペルシア語と考えられているが,正確な語源は不明である。スーフィー教団の組織化は12世紀に始まり,主要なものにカーディリー教団メヴレヴィー教団ベクタシュ教団などがある。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android