デルヴィーシュ(その他表記)derviş[トルコ],darvīsh[ペルシア]

山川 世界史小辞典 改訂新版 「デルヴィーシュ」の解説

デルヴィーシュ
derviş[トルコ],darvīsh[ペルシア]

イスラーム世界一般ではスーフィー教団に属する修道者を,イラントルコ中央アジアでは特にその托鉢(たくはつ)者を意味する。ペルシア語と考えられているが,正確な語源は不明である。スーフィー教団の組織化は12世紀に始まり,主要なものにカーディリー教団メヴレヴィー教団ベクタシュ教団などがある。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む