デントコーン(その他表記)dent corn
Zea mays L.var.indentata Sturt.

関連語 星川 清親

改訂新版 世界大百科事典 「デントコーン」の意味・わかりやすい解説

デントコーン
dent corn
Zea mays L.var.indentata Sturt.

トウモロコシのなかで馬歯種とも呼ばれる品種群。粒(穎果(えいか))の側面は角質化し,頂部は軟質デンプン組織であるため,完熟すると頂部がくぼみ,臼歯形となる。草丈は2~4m。子実を主として破砕して配合飼料の主原料とするほか,草丈が高いので,茎葉青刈り飼料とし,また黄熟期の穂のついた時期の茎葉をサイレージにする。子実からはデンプン(コーンスターチ)や油(コーンオイル)を採る。
トウモロコシ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

栄養・生化学辞典 「デントコーン」の解説

デントコーン

 トウモロコシの一種.飼料,コーンスターチの原料などになる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のデントコーンの言及

【トウモロコシ(玉蜀黍)】より


[品種]
 トウモロコシは,その粒の形状や胚乳の質に基づいて以下の8変種の品種群に区分される。馬歯種var.indentata Sturt.(イラスト)はデントコーンdent cornとも呼ばれ,果粒の側面が硬質,中央先端部が軟質で,成熟すると頂部がくぼむ。草丈は4mほどになり,子実収量が高い。…

【トウモロコシ(玉蜀黍)】より


[品種]
 トウモロコシは,その粒の形状や胚乳の質に基づいて以下の8変種の品種群に区分される。馬歯種var.indentata Sturt.(イラスト)はデントコーンdent cornとも呼ばれ,果粒の側面が硬質,中央先端部が軟質で,成熟すると頂部がくぼむ。草丈は4mほどになり,子実収量が高い。…

※「デントコーン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む