採草地の牧草や畑に栽培された作物の茎葉を刈り取り、生草のまま家畜に給与する飼料。狭義には、畑につくられた比較的背の高い飼料作物を未熟のうちに刈り取ったもののみを、実採りと対応して青刈りと称し、牧草を含めない場合もある。草食動物であるウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギにとって基礎飼料として重要な意味をもつ。青刈り飼料作物としてはイネ科のオオムギ、ライムギ、カラスムギ、トウモロコシ、テオシント、パールミレット、ヒエ、マメ科のダイズ、エンドウ、ソラマメ、キク科のヒマワリ、キクイモ、ソバ科のタデなどがある。青刈り作物は一般に牧草と異なり、日本の気候風土に適していて収量が高く、一定面積で多数の家畜を賄える。また実採りに比べ密植が可能であり、未熟のうちに収穫するので栽培期間も短く、休閑地の利用や高度の輪作にも都合がよい。ただ生草として与えるのであるから、給与するまでの間も草は生きており、養分量は刻々と変化する。また刈取りの時期によっても栄養価は異なるから、刈取り適期、給与適期を考慮して計画的に作付けすることが肝要である。
[正田陽一]
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新