青刈飼料(読み)あおがりしりょう

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「青刈飼料」の意味・わかりやすい解説

青刈り飼料
あおがりしりょう

採草地牧草や畑に栽培された作物の茎葉を刈り取り、生草のまま家畜に給与する飼料。狭義には、畑につくられた比較的背の高い飼料作物を未熟のうちに刈り取ったもののみを、実採りと対応して青刈りと称し、牧草を含めない場合もある。草食動物であるウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギにとって基礎飼料として重要な意味をもつ。青刈り飼料作物としてはイネ科のオオムギ、ライムギ、カラスムギ、トウモロコシ、テオシント、パールミレット、ヒエ、マメ科のダイズエンドウソラマメ、キク科のヒマワリキクイモ、ソバ科のタデなどがある。青刈り作物は一般に牧草と異なり、日本の気候風土に適していて収量が高く、一定面積で多数の家畜を賄える。また実採りに比べ密植が可能であり、未熟のうちに収穫するので栽培期間も短く、休閑地の利用や高度の輪作にも都合がよい。ただ生草として与えるのであるから、給与するまでの間も草は生きており、養分量は刻々と変化する。また刈取りの時期によっても栄養価は異なるから、刈取り適期、給与適期を考慮して計画的に作付けすることが肝要である。

[正田陽一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む