世界大百科事典 第2版の解説
データフローコンピューター【data flow computer】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…この方式はフォン・ノイマンによって提案された方式で,ノイマン型コンピューターと呼ばれる。この方式に対し,プログラムカウンターがなく,オペランドデータがそろった機械命令はプログラムのどこにあっても実行できるようにした方式をデータフロー(データ駆動)コンピューターと呼ぶ。1970年代半ばに提案されたが,純粋な形でのシステムは無駄が多く,実用にならなかった。…
…たとえば,ノイマン型のCPUを並べた並列コンピューターは通常は非ノイマン型だが,狭義では非ノイマン型と呼ばない。 狭義の非ノイマン型コンピューターの代表的なものは,シーケンサーがプログラムの実行を逐次制御するのではなく,演算に必要なデータがそろうと演算が行われるというモデルに基づくデータフローコンピューターや,神経回路網をモデルにしたニューラルコンピューターなどである。
[可用性による分類]
コンピューターを特定の用途向けに設計したときは専用コンピューターと呼ぶ。…
※「データフローコンピューター」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冨樫義博による漫画作品。SFオカルト・ファンタジー。『週刊少年ジャンプ』にて1995年から1997年まで連載。ジャンプコミックス全3巻。2011年にはテレビアニメ化された。...