トレポネーマ(その他表記)Treponema

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トレポネーマ」の意味・わかりやすい解説

トレポネーマ
Treponema

細菌類スピロヘータ目の1属。約 10種が知られている。長さ5~20μmの螺旋菌。頂端毛がありよく運動する。グラム陰性なので普通の方法では染色がむずかしいが,ある種のものは,ギムザ染色法によって染めることができる。人体および畜類寄生菌として血球をおかすものもあり,梅毒病原菌であるトレポネーマ・パリダム T. pallidumもこの属に属する。最近ではライム病が,スピロヘータが引起す病気として注目されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む