ドルペッグ制(読み)ドルペッグセイ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ドルペッグ制」の意味・わかりやすい解説

ドル・ペッグ制
どるぺっぐせい

米国ドルとの自国通貨の交換レートを一定に保ち、事実上ドルに連動させる通貨制度。香港ドルの交換レートがほぼ1ドル=7.8香港ドルに維持されているのが典型例である。為替変動幅をごく狭い幅におさえることによって、また通貨バスケット制度により、アジアではドル・ペッグ制をとる国が多かったが、1997年のアジア通貨危機発生で、いずれも変動相場制度への移行を余儀なくされた。しかし香港ドルのペッグ制は、香港当局の強い姿勢で維持された。南米でもブラジルアルゼンチンがドル・ペッグ制をとっていたが、ブラジルは99年1月の通貨危機で変動相場制へ移行。アルゼンチンは「完全ドル化」の検討を表明している。

大井 誠]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む