ドーバー海峡横断レース(読み)ドーバーかいきょうおうだんレース

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドーバー海峡横断レース」の意味・わかりやすい解説

ドーバー海峡横断レース
ドーバーかいきょうおうだんレース

ドーバー海峡横断する遠泳。一般に海峡横断レースはチャネルスイミング channel swimmingといわれ,ドーバーレースはその代表例。距離潮流の変化により一定しない。 1875年8月 25~26日にイギリスの軍人マシュー・ウェッブが,イギリスのドーバーフランスカレーの間約 33kmを 21時間 45分で泳いだのが最初。その後盛んに行なわれるようになり,1926年には女子の泳者も横断に成功している。日本人では 1982年に大貫映子が最初の横断者となった。現在は海峡横断協会が主催し,記録を認定する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む