ナガクチキムシ(読み)ながくちきむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナガクチキムシ」の意味・わかりやすい解説

ナガクチキムシ
ながくちきむし / 長朽木虫

昆虫甲虫目ナガクチキムシ科Melandryidaeの昆虫の総称。世界各地に分布し、温帯域に多く、1000以上の種類が知られており、日本からも約70種が記録されている。体長3~20ミリメートルぐらい。長卵形から長い円筒形ないし舟形で、脚(あし)の跗節(ふせつ)は5節で後脚だけ4節、多くの種は脛節(けいせつ)先端の棘(とげ)に微細なぎざぎざがある。森林地帯にすみ、成虫はキオビホソナガクチキムシPhloeotrya flavitarsisやアオバナガクチキムシMelandrya gloriosaの類などのように枯れ木や倒木にくるものや、ヨツボシヒメナガクチキムシHolostrophus lewisi、ニセハナノミ属Orchesiaなどキノコに集まるものがあり、幼虫も枯れ木やキノコにすむが、アオオビナガクチキムシ属Osphyaは成虫が花に集まる。

 近縁のキノコムシダマシ科Tetratomidaeは脚の跗節(ふせつ)に葉片がなく、脛節先端の棘にはぎざぎざもない。モンキナガクチキムシ、ルリキノコムシダマシなど日本に10種近く産し、キノコや枯れ木にすむ。

[中根猛彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナガクチキムシ」の意味・わかりやすい解説

ナガクチキムシ
Melandryidae; false darkling beetle

鞘翅目ナガクチキムシ科の昆虫の総称。多くは体長 10mm以下の甲虫で,体は細長いものが多いが,長卵形のものもある。頭部後方で頸状をなすことはない。前胸は前方にせばまり,明らかな側縁がある。肢の脛節端刺は鋸歯状。多くは朽ち木,樹皮下,キノコなどにすむが,花に集るものもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android