ナガ丘陵(読み)ながきゅうりょう(その他表記)Naga Hills

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナガ丘陵」の意味・わかりやすい解説

ナガ丘陵
ながきゅうりょう
Naga Hills

ミャンマービルマ)北西部の山地。北はパトカイ山脈、南はチン丘陵アラカン山脈へ続き、インドインドシナとの自然の分界をなす。本体はむしろインドのアッサム地方にまたがる。最高点はインドとの国境にあるサラマティ山(3829メートル)。「丘陵」と称するものの高山性山地で第三紀褶曲(しゅうきょく)により形成され、多数の縦谷、横谷を含む。太平洋戦争で日本軍はこれを越えてインドのインパールへ侵攻した。チベット・ビルマ系のナガ人が居住している。

[別技篤彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のナガ丘陵の言及

【アラカン[山脈]】より

…南北の距離は1100kmもあるが,東西の幅は最も広い所で240kmしかない。山脈の北部はナガ丘陵,中部はチン丘陵と別称される。行政的には北部がサガイン管区,中部はチン州,南部はアラカン州にそれぞれ所属する。…

※「ナガ丘陵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む