ナーシク寺(読み)ナーシクじ(その他表記)Nāsik Temple

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナーシク寺」の意味・わかりやすい解説

ナーシク寺
ナーシクじ
Nāsik Temple

西部インド,マハーラーシュトラ州ナーシクにある仏教石窟寺院。前1世紀から2世紀に造営された 24の石窟から成り,一部は6世紀頃まで増改築がなされた。第 18窟は初期仏教チャイティヤ窟の代表例。第3窟は2世紀造営のビハーラ窟で,広間後壁中央には,浮彫を施したストゥーパがあるが,これは僧院の仏殿化への萌芽とみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語をあわせて調べる

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む