改訂新版 世界大百科事典 「ビハーラ」の意味・わかりやすい解説
ビハーラ
vihāra
サンスクリットで散策すること,およびその場所をさす原義から,仏教やジャイナ教の出家者の住房,さらには僧院,精舎を意味し,音訳して毘訶羅(びから)という。出家修行者は元来は遊行を続け定住せず,遊行が不可能な雨季には仮設の住房で共同生活を送った。しかし釈迦の在世中から定住する傾向が生まれ,やがて常設の僧院が出現した。さらに主として在家信者が崇拝していたストゥーパと僧院とが結びつき伽藍が成立した。その定型化した形式は,窟院では方形の広間の三方に小部屋を,構築した僧院では中庭の四方に小部屋を並べ,広間や中庭は比丘たちの集会に用いられた。さらに後には,3~4世紀のナーガールジュナコンダに見られるように,僧院内にストゥーパや仏像をまつる祠堂を設けたり,5~6世紀のアジャンター窟院のように,奥壁中央の仏堂に本尊をまつって,僧院のみで伽藍の機能を備えるものも現れた。しかし僧院は比丘たちのみの閉鎖的な空間として,ストゥーパの区域とは隔離されていた。
→寺院建築
執筆者:肥塚 隆
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報