ニシキウミウシ(その他表記)Ceratosoma trilobatum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ニシキウミウシ」の意味・わかりやすい解説

ニシキウミウシ
Ceratosoma trilobatum

軟体動物門腹足綱ドーリス科。体長7~11cm。体はナメクジ様で,肉帯は鰓の前方左右に幅広く広がり,後部でしぼって突出する。軟体はやや硬い。体色は一見赤色で,不規則に赤紫色を呈し,さらに多数の橙黄色小斑を散在させる。足縁に紫色の小斑列が並ぶのが特徴的。触角と鰓は橙色で,鰓の後方外套膜突起がある。房総半島以南,太平洋インド洋に広く分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む