ハズス(読み)はずす

改訂新版 世界大百科事典 「ハズス」の意味・わかりやすい解説

ハズス (はずす)

能の用語で,謡(うたい)の技法一つ定型リズムに合わせて謡うところで,一部分をリズムをくずして謡うことをいう。たとえば《女郎花(おみなめし)》の最終部の〈なれるはてぞやよしなかりける〉のところで,〈なれるはてぞや〉までを大ノリで謡い,〈よしなかりける〉と大ノリをくずして謡うことをハズスという。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 松本

世界大百科事典(旧版)内のハズスの言及

【ノリ】より

…また謡(うたい)では地拍子上の3種のリズム様式を,平ノリ,中ノリ,大ノリと称するほか,最近では拍子不合(ひようしあわず)の謡のリズムにも,サシノリ,クリノリ,詠(えい)ノリの3種を区別することが行われるようになっている。そしてこれら拍子不合の謡から拍子合の謡に転ずることをノルといい,逆に拍子合の謡の末尾が部分的に拍子不合になるようなときは,ノリをハズスなどという。ただし,謡本によっては,ノルという記号で大ノリのみを示す場合がある。…

※「ハズス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む