ハナサナギタケ(読み)ハナサナギタケ(その他表記)Isaria japonica

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハナサナギタケ」の意味・わかりやすい解説

ハナサナギタケ(花蛹茸)
ハナサナギタケ
Isaria japonica

子嚢菌類バッカクキン目セミタケ科のキノコで,ウスキサナギタケ Cordyceps takaomontanaの不完全時代である。地中に生活している鱗翅類幼虫に寄生し,それが蛹となる頃,宿主を殺して細い円柱状の子実体となって地上に伸び出てくる。色は白色で表面に分生子が密生し,分生子は中央がややくびれて繭形。完全時代のウスキサナギタケもまた蛹から出るが,これは頭部が太く楕円形となり,淡黄色で細かな粒状突起をもっている。この突起は被子器の開口部で,被子器は子実体内に埋没している。ウスキサナギタケはあまり多くないが,ハナサナギタケは日本の各地から台湾にかけて分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む