ハンスグリム(その他表記)Hans Grimm

20世紀西洋人名事典 「ハンスグリム」の解説

ハンス グリム
Hans Grimm


1875.3.22 - 1959.9.27
ドイツの小説家。
ビースバーデン生まれ。
1896年から1910年まで商人として、南アフリカのイギリス領植民地に住み、そのときの体験をもとに「砂漠行」(’16年)、「ドゥアーラの油探索者」(’18年)などを書く。「土地なき民」(’26年)がナチス文学の代表としてナチスに利用されたが、ナチス政府に協力しないことを表明。作品の根底にはキリスト教的社会主義思想が流れていた。他の作品として、「オーレワーゲン一代記」(’18年)、「カルー裁判官」(’31年)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ハンスグリム」の解説

ハンス グリム

生年月日:1875年3月22日
ドイツの国粋主義的作家
1959年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む