ハンニバル戦争(読み)はんにばるせんそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハンニバル戦争」の意味・わかりやすい解説

ハンニバル戦争
はんにばるせんそう

第2回ポエニ戦争(前218~前201)の別称カルタゴの武将ハンニバルはアルプス越えで北イタリアに侵入しローマ軍交戦、前202年ザマの戦いに大敗して翌年講和が成立した。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハンニバル戦争」の意味・わかりやすい解説

ハンニバル戦争
ハンニバルせんそう

「ポエニ戦争」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のハンニバル戦争の言及

【ポエニ戦争】より


[第2次]
 バルカス家のイベリア半島経営による勢力伸張の末,ハンニバルが前219年サグントゥムを攻撃し,翌年ローマとの戦争にはいった(前218‐前201)。このためハンニバル戦争とも称される。大軍を率いたハンニバルは,スペインからイタリアに侵入し,半島の各地でローマ軍を撃破した(トレビア河畔,トラシメヌス湖畔の戦闘)。…

※「ハンニバル戦争」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む