改訂新版 世界大百科事典 「山都」の意味・わかりやすい解説
山都[町] (やまと)
熊本県東部,上益城(かみましき)郡の町。東は宮崎県に接する。2005年2月蘇陽(そよう)町,矢部(やべ)町と清和(せいわ)村が合体して成立した。人口1万6981(2010)。
清和
山都町中部の旧村。上益城郡所属。人口3279(2000)。南東は宮崎県に接する。南北に細長い村域の北部は阿蘇外輪山の南東斜面にあたり,南部は向坂(さきさか)山(1685m)など九州山地に属する山々が占める。中央部を緑川が西流し,川沿いに国道218号線が通じる。就業者の約7割は農林業に従事し,米作に加えて畜産,養蚕,高冷地野菜・シイタケなどの生産が行われ,矢部周辺県立自然公園に属する南部山地では杉,ヒノキの良材を産する。大平地区には江戸末期から清和文楽人形芝居が伝わり,県の民俗文化財に指定されている。
蘇陽
山都町北東部の旧町で,南東は宮崎県に接する。旧阿蘇郡所属。人口4668(2000)。阿蘇外輪山の南東斜面を占めるが,南東部は九州山地の山々からなり,五ヶ瀬川が北東流する。南端近くにある中心集落の馬見原(まみはら)は,江戸時代肥後と日向を結ぶ街道の宿場町で,酒造業が盛んであった。現在も国道218号,265号線が交差し,商業が活発である。農林業が主産業で,米,タバコ,茶,シイタケ,栗,ブルーベリーなどを産し,畜産も盛ん。杉,ヒノキの良材も産する。五ヶ瀬川の蘇陽峡は奇岩絶壁の渓谷美で知られ,矢部周辺県立自然公園に含まれる。
矢部
山都町西部の旧町。上益城郡所属。人口1万2386(2000)。南東端は宮崎県と接する。北は阿蘇外輪山,東と南は九州山地で,中央部を緑川が南西流する。中心の浜町(はままち)は,鎌倉初期に阿蘇大宮司惟次が阿蘇谷から移住して居館を構えて以来,300年以上にわたって阿蘇氏の本拠となった。近世は熊本藩領で,木材,穀物の集散地としてにぎわった。基幹産業は農林業で,米作,野菜栽培,畜産,養蚕などが行われる。特産に矢部茶がある。1970年に国民休養地の指定を受けてから観光業が急速に伸びている。一帯が矢部周辺県立自然公園に含まれ,緑仙峡,五老ヶ滝峡谷,内大臣峡などの景勝がある。重要文化財の通潤橋は,1855年(安政2)矢部手永(てなが)の惣庄屋布田(ふた)保之助が築造した緑川の支流轟川にかかる石造のアーチ橋で,2本の水道が通じ,付近の水田をうるおしている。
執筆者:松橋 公治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報