バイポーラトランジスタ(読み)ばいぽーらとらんじすた(その他表記)bipolar transistor

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バイポーラトランジスタ」の意味・わかりやすい解説

バイポーラトランジスタ
ばいぽーらとらんじすた
bipolar transistor

電子(負電荷)および正孔(正電荷)の2種類のキャリア(電荷担体)が同時に作用するトランジスタをいう。電界効果トランジスタが1種類のキャリアを使っているので、ユニポーラトランジスタとよばれるのに対応する。このトランジスタは二つのpn接合による三つの半導体領域からなり、pnp形とnpn形とがある。三つの領域の中間がベース、両側の領域の一方がエミッタ、他方がコレクタとなる。エミッタpn接合を順方向となるように、コレクタpn接合を逆方向になるように電圧を加えると、エミッタからベースに少数キャリアが注入され、それがベース領域を通過してコレクタに達して増幅作用が得られる。このトランジスタは単体として小信号から高出力、低周波から高周波へとあらゆる分野で使われるほか、バイポーラIC(双極性集積回路)の主要素として広く利用されている。

[右高正俊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バイポーラトランジスタ」の意味・わかりやすい解説

バイポーラトランジスタ

「双極型トランジスタ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む