パイロキシリン(読み)ぱいろきしりん(その他表記)pyroxylin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パイロキシリン」の意味・わかりやすい解説

パイロキシリン
ぱいろきしりん
pyroxylin

ニトロセルロースのうち、硝化度(窒素含量百分比)11.5%までのものの総称エーテルアルコールの混合物に溶かしたものをコロジオンとよび医療用被膜剤に用いられる。

 そのほか、酢酸エステルなどの溶剤に溶かし、樹脂可塑剤顔料などを加えたものをパイロキシリン(ニトロセルロースラッカー)とよび、1855年にイギリスのA・パークスによって商品化された(商品名パークシンParkesin)。パイロキシリン75%、樟脳(しょうのう)25%からなる固溶体をセルロイドとよび、可塑剤に用いられるが、燃えやすく、劣化しやすい難点があり、現在では利用例が少なくなった。

[加治有恒]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む