パンジャービー語(読み)パンジャービーご

百科事典マイペディア 「パンジャービー語」の意味・わかりやすい解説

パンジャービー語【パンジャービーご】

インドのパンジャーブ州を中心にウッタル・プラデーシュ州,パキスタンのパンジャーブ地方で話される言語。インド語派の一つで,ヒンディー語などとその中部支派を形成する。話し手は2600万人。アムリットサルを中心に話される標準形と,カシミールのジャンムー地方のドーグリー方言に2大別される。シク教徒,ヒンドゥー教徒はデーバナーガリー文字梵字)を改良したグルムキー文字イスラム教徒アラビア文字で書写し,叙事詩等の文学を発達させた。→パンジャーブ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む