ビオール族(読み)びおーるぞく(その他表記)viol 英語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビオール族」の意味・わかりやすい解説

ビオール族
びおーるぞく
viol 英語
viole フランス語
viola イタリア語

広義には西洋中世から18世紀までのリュート属擦弦楽器総称。発展史上、ビオラ・ダ・ブラッチョとビオラ・ダ・ガンバに分けられる。狭義には、そのなかでもとくに愛好されたビオラ・ダ・ガンバの一系統をさす。なお、ビオラ・バスタルダ(バリトン)、ビオラ・ダモーレ、ビオローネなどの派生楽器をこの族に含めることもある。

[横原千史]

『クルト・ザックス著、柿木吾郎訳『楽器の歴史』(1978・全音楽譜出版社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 歴史

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む