ビオール族(読み)びおーるぞく(その他表記)viol 英語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビオール族」の意味・わかりやすい解説

ビオール族
びおーるぞく
viol 英語
viole フランス語
viola イタリア語

広義には西洋中世から18世紀までのリュート属擦弦楽器総称。発展史上、ビオラ・ダ・ブラッチョとビオラ・ダ・ガンバに分けられる。狭義には、そのなかでもとくに愛好されたビオラ・ダ・ガンバの一系統をさす。なお、ビオラ・バスタルダ(バリトン)、ビオラ・ダモーレ、ビオローネなどの派生楽器をこの族に含めることもある。

[横原千史]

『クルト・ザックス著、柿木吾郎訳『楽器の歴史』(1978・全音楽譜出版社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 歴史

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む