ビカー高地(読み)ビカーこうち(その他表記)al-Biqā

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビカー高地」の意味・わかりやすい解説

ビカー高地
ビカーこうち
al-Biqā

レバノン中部,レバノン山脈アンティレバノン山脈の間を北東から南西へ約 120kmの長さに延びる,幅広い高原状の渓谷。北に向ってオロンテス川,南に向ってリーターニー川が流れている。肥沃な地域で,ビカー県の大部分中核をなし,レバノンの全可耕地のほぼ半分を占めているが,降水に恵まれず,気候もきびしいので,海岸平野ほど集約的に耕作されていない。主要農産物は穀物,果物,野菜である。都市はバールベックザハレ,リーヤーク,シュトーラなどがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む