ビゴール(その他表記)Bigorre

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビゴール」の意味・わかりやすい解説

ビゴール
Bigorre

フランス南西部,アドゥール川上流盆地を中心とする地方オートピレネー県の主要部をなす。ローマ人,西ゴート人,サラセン人の支配ののち 10世紀にビゴール伯領となり,幾多の変遷ののち,1425年にベアルンとともにフォア伯領となり,1607年にフランス王領となった。中心都市タルブの周辺には平野が広がり,ピレネー山地内には牧場が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のビゴールの言及

【ガスコーニュ】より

…デュマ作《三銃士》は,こうしたガスコーニュの若者たちを主人公に,彼らの冒険好きでほら吹きで,空威張りの気味はあるが友情に厚い気質(ガスコンかたぎ)をえがいている。 ピレネー地方には,西から,バスク,ベアルン,ビゴール,コマンジュの4地方が区別される。バスクは,スペインにかけて,独特の言語・習俗を守るバスク人の居住する地域で,バスク7州のうち,3州がフランス領に属している。…

※「ビゴール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む