ビジネスモデル特許(読み)ビジネスモデルトッキョ(その他表記)business method patent

デジタル大辞泉 「ビジネスモデル特許」の意味・読み・例文・類語

ビジネスモデル‐とっきょ〔‐トクキヨ〕【ビジネスモデル特許】

business model patent》具体的な技術発明ではなく、事業そのものの仕組みや方法を特許化したもの。英語では「business method patent」という。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

知恵蔵 「ビジネスモデル特許」の解説

ビジネスモデル特許

インターネットなどの情報技術を利用した独自のビジネス手法、モデルに関する特許権。1998年、米国でのステートストリート・バンク事件において、ハブ・アンド・スポーク(hub and spoke)と呼ばれる投資管理のビジネス手法が、その有用性を根拠に特許権として認められたことが契機となった。有名なものは、米国プライスライン社の「逆オークション」、アマゾン・ドット・コムの「ワン・クリック」特許など。2000年の約2万件をピークに出願件数は減少傾向で、かつ特許査定率も8%と低く、一時の出願ブームは終息の方向にある。

(桜井勉 日本産業研究所代表 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む