ビターチョコレート

チョコレート・ココア辞典 「ビターチョコレート」の解説

ビターチョコレート

■ ミルク(乳製品)が入らない、カカオマスが40〜60%のチョコレートのことをいいます。
ビターチョコレート(英:bitter chocolate)
ブラックチョコレート(英:black chocolate)
スイートチョコレート(英:sweet chocolate)
プレーンチョコレート(英:plain chocolate)
という呼び方があります。

■ ミルクが少し入ったチョコレートもビターチョコレートということがあります。

■ チョコレート・ココアの製造工場の用語で、カカオ豆から外皮を取り除いて磨砕して出来るペースト状のものをいいます。
これを カカオリカー(英:cocoa liquor)
チョコレートリカー(英:chocolate liquor)ということがあります。
特に、わが国では、第二次世界大戦前後の一時期に、カカオマスのことをビターチョコと称したことがあります。現在では、カカオマス(英:cocoa mass) と呼ばれています。

■ わが国の洋菓子関係では、
ダークチョコレートと称する例があります。

■ 一部に、糖分や乳製品分が少なく苦味の多いチョコレートのことをいうことがあります。また最近では、カカオ分70〜90%という低糖のチョコレートのことをいう場合もあります。

■ カカオマス(英:cacao mass)
・カカオ豆から外皮を取り除いて磨砕して出来るペースト状のものをいいます。
現在は、カカオリカー、チョコレートリカー、ビターチョコレートなどもカカオマスと
呼びます。
・カカオ豆からココアバター搾油した後のもの(チョコレート色部分)を、
ココアバターと区別していう場合があります。この場合もココアバターは含まれています。

■ ココアバター(英:cocoa butter)
カカオ豆を搾油して得られる淡黄色の植物油脂です。
カカオ豆には58〜53%のココアバターが含まれています。

出典 日本チョコレート・ココア協会チョコレート・ココア辞典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android