ビーチバレーボール(その他表記)beach volleyball

翻訳|beach volleyball

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビーチバレーボール」の意味・わかりやすい解説

ビーチバレーボール
beach volleyball

砂地で行なわれるバレーボール。 1930年にアメリカ合衆国カリフォルニアで始まったといわれる。バレーボールの身体トレーニングに役立ち,レクリエーションとしても楽しめるため,しだいに世界各国に広がった。アメリカ,ブラジルフランスイタリアなどで盛んで,夏にはこれらの国を転戦する世界レベルの大会が行なわれている。日本で始まったのは 1987年からで,現在では男子,女子ともプロ選手がおり,全日本選手権大会に相当する「ビーチバレージャパン」をはじめ,全国で 200以上の大会が行なわれている。競技コート面が砂地であれば,海岸である必要はない。1チームは2人で構成され,コートは 16m× 8m。ネットの高さは男子が 2.43m,女子が 2.24m。ルールは基本的には6人制バレーボールと同じ。日本ではビーチバレーボール普及のため,日本バレーボール協会とは別に,日本ビーチバレー連盟が設けられている。 1996年のアトランタオリンピック競技大会からオリンピック正式競技となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む