デジタル大辞泉
「ピタゴラスの定理」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by
精選版 日本国語大辞典
「ピタゴラスの定理」の意味・読み・例文・類語
ピタゴラス の 定理(ていり)
- 直角三角形の斜辺の平方は他の二辺の平方の和に等しいという定理。三平方の定理。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by
ピタゴラスの定理
ピタゴラスのていり
Pythagorean theorem
三平方の定理ともいう。直角三角形において,直角である頂角の対辺の長さの平方は,他の2辺の平方の和に等しいという定理。いま三角形 ABC において,∠C=∠R (直角) ,各頂角の対辺の長さをそれぞれ a,b,c とすれば a2+b2=c2 である。ピタゴラスの定理はその逆も成り立つ。ユークリッド幾何学で最も基本的な定理である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by
百科事典マイペディア
「ピタゴラスの定理」の意味・わかりやすい解説
ピタゴラスの定理【ピタゴラスのていり】
三平方の定理とも。直角三角形の斜辺の長さの2乗は,他の2辺の長さの2乗の和に等しいという定理。つまり角Aを直角とする三角形ABCでは(式1)。→ピタゴラス/ピタゴラス数
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by
法則の辞典
「ピタゴラスの定理」の解説
ピタゴラスの定理【Pythagorean theorem】
「三平方の定理」.直角三角形の斜辺の平方は,他の2本の辺の平方の和に等しい.
出典 朝倉書店法則の辞典について 情報
Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のピタゴラスの定理の言及
【三平方の定理】より
…これはユークリッド幾何学におけるもっとも重要な定理の一つで,三平方の定理と呼ばれている。この定理は古代ギリシアの哲学者ピタゴラスによって発見されたといわれ,ピタゴラスの定理とも呼ばれているが真偽のほどは定かでない。三平方の定理の逆も成り立つ。…
※「ピタゴラスの定理」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by