フィッシャー家(読み)フィッシャーけ(その他表記)Vischer

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フィッシャー家」の意味・わかりやすい解説

フィッシャー家
フィッシャーけ
Vischer

15~16世紀にニュルンベルクを中心に活躍したドイツの彫刻家,鋳物師一家
(1) 大ヘルマン  Herman der Ältere  ?~1488.1.13. ニュルンベルク 
ニュルンベルクに鋳造所を開設。作品はウィッテンベルク市聖堂の洗礼盤
(2) 大ペーター  Peter der Ältere   1460頃.ニュルンベルク~1529.1.7. ニュルンベルク 
大ヘルマンの子。父の工房を継承しドイツ・ルネサンス最大のブロンズ彫刻家といわれた。作品『聖ゼバルドゥスの墓』 (1508~12,14~19,ニュルンベルク,ザンクト・ゼバルドゥス聖堂) 。
(3) 小ヘルマン  Herman der Jüngere   1486頃~1517 
小ペーター  Peter der Jüngere   1487~1528 
ハンス  Hans   1489頃~1550 
大ペーターの息子たちで,小ヘルマンは墓板に,小ペーターは小彫刻に本領を発揮し,ハンスはニュルンベルク市役所構内の『アポロの泉』などを制作ほかに大ペーターの息子にヤコブ,パウルスがおり,5人兄弟は父の『聖ゼバルドゥスの墓』の制作に協力した。 1530年工房はハンスにより継承されたが,50年彼の死とともに消滅した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む