フィッツジェラルド‐ローレンツの仮説(その他表記)Fitzgerald-Lorentz hypothesis

法則の辞典 の解説

フィッツジェラルド‐ローレンツの仮説【Fitzgerald-Lorentz hypothesis】

光速度一定であること,すなわちエーテル存在が否定されることを示したマイケルソンモーリーの実験結果に対して,エーテル中の移動速度が検出できなかったのは,マイケルソン‐モーリーの実験装置がちょうどその運動を打ち消すだけの短縮効果を受けたためであるとした仮説.これはフィッツジェラルド(1893)とローレンツ(1895)がそれぞれ独立に提案したものである.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む