フランデレン(その他表記)Vlaanderen[オランダ],Flandre[フランス],Flanders[英]

山川 世界史小辞典 改訂新版 「フランデレン」の解説

フランデレン
Vlaanderen[オランダ],Flandre[フランス],Flanders[英]

ベルギーの西部,オランダ南西部,フランス北東部一帯の地方。9世紀に伯領が置かれ,11世紀頃から毛織物工業が発達してヘントブリュッヘなどの都市が繁栄し,美術においても優れた画家を輩出した。15世紀にハプスブルク家領となり,オランダ独立後もハプスブルク領に留まったが,1830年のベルギー独立によってベルギーとフランスに分かれた。ベルギー独立後はオランダ語公用語としての採用を求める言語戦争が激しく戦われた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のフランデレンの言及

【フランドル】より

…フランス北端部からベルギー西部にかけての地方で,北海,スヘルデ川,アルトアArtois丘陵に囲まれた地域を指す。オランダ語ではフランデレンVlaanderen,英語ではフランダースFlanders。中世にフランドル伯領のもとで最盛期を経験し,歴史的なまとまりをなした。…

※「フランデレン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む