フローレンスナイチンゲイル(その他表記)Florence Nightingale

20世紀西洋人名事典 の解説

フローレンス ナイチンゲイル
Florence Nightingale


1820.5.15 - 1910.8.13
英国看護婦,病院改良家。
裕福な家に生まれ、ドイツのカイザースウェルト学園で正規の看護婦訓練を受け、高度の技術を身につけた。30才で念願の看護婦となり、1853年にロンドンの病弱婦人病院長。1854年にクリミア戦争勃発時に看護婦を率いて、スクタリ基地の陸軍病院に従軍し、病院の改善に奔走し、数カ月で死亡率を半減させて「クリミアの天使」とよばれた。帰国後、ロンドンの聖トマス病院にナイチンゲール看護学校を設立し、看護婦の社会的地位向上に貢献した。1907年に勲功賞を女性で初めて受賞して、看護婦界の模範と仰がれる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む