出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
もりおうがい【森鷗外】
1862‐1922(文久2‐大正11)
明治・大正の小説家,評論家,翻訳家,陸軍軍医。本名林太郎。別号観潮楼主人など。石見国津和野(現,島根県)生れ。父森静泰(せいたい)(のち静男)は津和野藩主亀井家の典医だったが,維新後は禄を離れて上京し千住で診療所を開いた。鷗外は母峰子の薫陶下に,没落した生家再興の期待を託されて育ち,1872年(明治5)に上京,81年に最年少で東大医学部を卒業し,軍医に任官した。84年衛生学研究の目的でドイツに留学,西欧の思想と文化に触れて清新な感動を受けた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の森鷗外の言及
【阿部一族】より
…森鷗外の短編小説。1913年(大正2)《中央公論》に掲載,同年刊の短編集《意地》所収。…
【衛生統計】より
…衛生学者森林太郎(鷗外)は衛生学について,〈衛生(ヒュギエーネ)トハ健人ノ外囲ニ在テ影響ヲ之ニ及ボスベキ天然ノ事物ト或ハ人ノ健康ニ欠ク可カラズ或ハ人ノ健康ヲ目的トスル装置トヲ知悉スルノ学ナリ〉と述べ,さらに〈総て衛生上の事業は,人の健康を保護して,人に長生をさせるのを目的にします〉と,この学問の性格・目的を明らかにしている。他方,衛生と保健という用語は明治期以来同義的に用いられてきているので,衛生統計はほぼ保健統計とみなしうる。…
【於母影】より
…1889年(明治22)8月2日《国民之友》第58号の綴込み夏季付録として発表された。訳者は〈S.S.S.〉(新声社の略),メンバーは森鷗外,小金井良精夫人で鷗外の妹喜美子,落合直文,市村瓚次郎(さんじろう),井上通泰。鷗外の翻訳作品集《水沫集(みなわしゆう)》(1892)に再録するときに2編を加えて全19編となった。…
【雁】より
…森鷗外の長編小説。1911年(明治44)から13年にかけて《スバル》に断続連載,15年に補筆して刊行。…
【官展】より
…なお太平洋戦争後,文部省はその主催する展覧会を日本美術展覧会(日展)と改称し,46年から48年まで開催して官展は幕を下ろした。
[初期の文展]
1907年に開設された文展は,日本画,洋画,彫刻の3部で構成され,第1回展の審査委員に橋本雅邦,横山大観,下村観山,竹内栖鳳,川合玉堂,黒田清輝,岡田三郎助,和田英作,浅井忠,小山正太郎,中村不折,高村光雲,長沼守敬,新海竹太郎など各派の有力作家のほか,大塚保治,岡倉天心,藤岡作太郎,森鷗外,岩村透ら学者が任命された。そして菱田春草《賢首菩薩》,和田三造《南風》の2等賞受賞(1等賞なし)などは,発足した文展の明るい面を示すものであった。…
【虚実】より
… なお,この虚実の問題は,写実主義・自然主義などのように,現実対象の忠実な再現的描写を志す芸術の表現理論に共通する課題であって,明治以降もしばしば論争の種となっている。例えば坪内逍遥の《小説神髄》における模写主義の提唱は,虚構を排し事実をとることを説いたものであるが,これに対し二葉亭四迷は《小説総論》で〈虚相〉を写すべきことを主張し,森鷗外は〈早稲田文学の没理想〉(1891)で,逍遥の没理想論は世界は〈実(レアアル)〉ばかりでなく〈想(イデエ)〉に満ち満ちているという重大なことを見落としていると反駁(はんばく)した。さらに石橋忍月は《舞姫》評で〈虚実の調和〉ということを説いている。…
【クラウゼウィツ】より
…その後,世界各国の将帥たちやエンゲルス,レーニンなどにも深い影響をあたえた。森鷗外訳《大戦学理》(1903)は,日本におけるこの書物の翻訳の嚆矢をなすものである。【望田 幸男】。…
【三人冗語】より
…森鷗外主宰の雑誌《めさまし草》第3~7号(1896年3月~7月)において,鷗外,幸田露伴,斎藤緑雨の3人が行った作品合評。〈頭取(とうどり)〉(鷗外)による作品紹介に続いて,〈ひいき〉〈さし出〉などの変名の人物が批評する形式をとる,最初の匿名座談会形式の文芸時評。…
【しからみ草紙】より
…《柵(しがらみ)草紙》とも書く。発行所は新声社(略称S.S.S.),森鷗外が主宰したが,44号(93年5月)から寺山星川(てらやませいせん)の率いる《城南評論》と合併し,柵社と改称した。創刊号の巻頭論文《柵草紙の本領を論ず》(鷗外筆)は近代文芸批評史に重大な影響を与えた。…
【渋江抽斎】より
…森鷗外の史伝。1916年(大正5)に《東京日日新聞》《大阪毎日新聞》に連載。…
【殉死】より
…この殉死は,一部の知識人からは時代錯誤として批判的に見られたが,一般には美談とされ,やがて政府により軍国主義の風潮を鼓吹するために利用されることともなった。さらに重要な影響としては,森鷗外と夏目漱石とがこの事件に強い感銘を受け,鷗外は《興津弥五右衛門の遺書》や《阿部一族》を,また漱石は《心》を書いたことが注目される。それはこの事件が,高い西欧的教養を積んだ二人の文学者の内心に,近代文明と伝統的文化との関係についての深い反省をよび起こしたことを意味している。…
【神曲】より
…原題は《喜劇Commedia》(〈悲劇〉に対して円満な結末を迎えるため)であり,〈神聖なdivina〉という形容詞は後年に付加されたものである。なお,邦訳名《神曲》は森鷗外が《即興詩人》のなかに用いて以来,今日のごとく定着した。 ダンテは三位一体説を奉じて,その文学的発露をこの長編叙事詩に求めたため,1,3,10(=32+1),100(=102)などの数字(10は完全数)が作品の隅々にまで行きわたって,均斉のとれた大聖堂にも似た構造をつくりあげている。…
【スバル】より
…《明星》廃刊直後から,北原白秋,木下杢太郎,吉井勇,長田秀雄,石川啄木,平野万里,高村光太郎ら新詩社系の青年詩人が中心同人となって発刊。指導者に森鷗外を迎え,与謝野寛・晶子を顧問格とし,上田敏,永井荷風,谷崎潤一郎,小山内薫,石井柏亭,山本鼎ら,学問,小説,演劇,美術ほか各分野の第一線推進者の協力を得た。興隆する自然主義に対抗し,理想主義的・耽美派的な芸術思想・作品の結集する場として大きな役割を果たした。…
【即興詩人】より
…作品中のイタリア風物のリアルな描写は,美しい自然と人々の生活を今にいたるまで巧妙に伝えている。日本では,森鷗外がドイツ語版から,実に9年の年月をかけて翻訳した(1892‐1901)。その華麗な文体はあたかも独自の名作を創作したとも言えるほどである。…
【帝国美術院】より
…そこで19年9月5日,勅令をもって発布されたのが帝国美術院規程である。院長1人,会員15人で組織することが定められ,初代院長に森鷗外が任命された。会員には黒田清輝,高村光雲,竹内栖鳳らが任命されたが,横山大観と下村観山は辞退した。…
【ドイツ文学】より
…
【日本における受容】
日本におけるドイツ文学の受容は1880年ころから始まる。当時ドイツに留学した森鷗外は現地の文学現象を克明に日本へ伝え,世紀の転換期にかけて登場するシュニッツラーなどの作品をつぎつぎに翻訳紹介した。木下杢太郎がこれをひき継ぎ,その世紀末的土壌の上に〈パンの会〉や〈スバル〉などの耽美的情調の文学が日本に開花した。…
【都市問題】より
…しかし住民の生活環境は古いままであった。洋行時,ヨーロッパ諸都市で開始された下水道建設やペッテンコーファーの説に接した森鷗外は,ここに都市問題解決の中心を見いだし,〈市区改正は果して衛生上の問題に非ざるか〉(1889)として〈立都建家の改良〉を図るため下水道,住宅,清掃等生活環境改善の必要を力説した。また続いてせっかく横山源之助《日本之下層社会》(1899)や農商務省《職工事情》(1903)等の調査があったにもかかわらず,〈富国強兵〉の名のもとで,〈道路橋梁河川ハ本ナリ,水道家屋下水ハ末ナリ〉(東京市区改正意見草案,1884)とされた。…
【原田直次郎】より
…滞独時代の代表作に《ドイツの少女》《靴屋の阿爺(おやじ)》などがある。留学中に森鷗外と親交を結び,鷗外の《うたかたの記》に登場する日本人画工,巨勢(こせ)のモデルとなる。87年帰国。…
【フランス文学】より
…いわゆる〈没理想論争〉にからんで,小説が人間をあるがままに描くにはどうすべきかという観点から,とくに自然主義小説が関心の的にされた。森鷗外〈エミル・ゾラが没理想〉(1892)がその一例である。ゾラの考えた〈自然〉は,明治の日本では正当に理解されたとは言えないが,島崎藤村,田山花袋ら,やがて日本の自然主義を形づくる小説家たちは,ゾラやモーパッサンの作品から学ぶところ大きかった。…
【ペンネーム】より
…著者・執筆者が作品発表にあたって本名のかわりにつける作者名。筆名ともいう。中国では古くから,親のつけた実名・幼名のほかに自称の字(あざな)や雅号が文人のあいだで尊重されてきた。日本でもとくに詩文については雅号で互いに呼び合うという慣習が続いたが,その雅号もペンネームとみることができる。ヨーロッパでも近代になると,また日本でも明治時代になると,発表する作品ごとに筆名を変えるため一人で生涯におびただしい数の筆名をのこした作家・評論家が出現した。…
【舞姫】より
…森鷗外の短編小説。1890年(明治23)1月《国民之友》に発表。…
【万年艸】より
…《芸文》の後身。森鷗外が中心であるが,鷗外・上田敏の芸術サークルを背景とする。呼び物であった合評(近松《心中万年草》など)のほか,評論,詩歌,考証,翻訳に優れたものがある。…
【民謡】より
…【徳丸 吉彦】
【日本】
[名義]
日本で民謡の語が一般化したのは近代以降である。明治中期,作家の森鷗外や英文学者上田敏などが民謡の語を使用したのは,ドイツ語のフォルクスリード,英語のフォーク・ソングの訳語としてで,国文学者の志田義秀は1906年に発表した《日本民謡概論》で,民謡とは技巧詩・芸術詩を意味するクンストポエジーKunstpoesieに対するフォルクスポエジーVolkspoesieすなわち民間の俗謡の意であると述べている。以来,前田林外編《日本民謡全集》(1907),童謡研究会編《日本民謡大全》(1909)などが出て,民謡の語は徐々に普及するようになった。…
【めさまし草】より
…37号から《目不酔草》と表記。森鷗外の編集,めさまし社発行で,《しからみ草紙》の後身の位置を占める。斎藤緑雨,幸田露伴,鷗外の合評〈三人冗語〉,これに依田(よだ)学海,饗庭篁村(あえばこうそん),尾崎紅葉が加わった〈雲中語(うんちゆうご)〉は同時代批評の白眉とされる。…
【歴史小説】より
…とくに《平家物語》《太平記》などは,著者独自の歴史観さえその中ににじみ出させていて興味深いものがある。 明治以後の作家の中で特記すべきものは,後期の森鷗外で,《興津弥五右衛門の遺書》(1912)以後,《阿部一族》(1913),《大塩平八郎》(1914)など,この時期に優れた歴史小説を多く書いている。その中で最も有名な作品の一つ《山椒大夫(さんしようだゆう)》を発表した1915年に,彼は《歴史其儘(そのまま)と歴史離れ》という文章を書いているが,彼の歴史小説方法論として重要な文献である。…
【ロマン主義】より
…これを考慮しないと,日本のロマン主義の創始者を誰に見るか,という最初の問題で混乱が起きる。たとえば佐藤春夫は,明治ロマン主義の元祖であり,主体であるものとして,森鷗外をあげている(《近代日本文学の展望》)。彼はロマン主義の本質を,未知な世界や異常な事物などに対する好奇心などの伝奇性に求めているが,そこから森鷗外元祖説は導かれているのである。…
※「森鷗外」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報