デジタル大辞泉 の解説
ブランデンブルク‐アン‐デア‐ハーフェル(Brandenburg an der Havel)

ドイツ北東部、ブランデンブルク州の都市。1949~90年は旧東ドイツに属した。中世のブランデンブルク辺境伯・選帝侯領の中心都市。ベルリンの西約60キロメートル、ハーフェル川に沿う低地に位置する。人口7万7500(2000)。住民はほとんどがプロテスタント。製鋼圧延工場があり、銑鉄はポーランド国境に近いアイゼンヒュッテンシュタットから供給される。ほかに船舶、トラクター、繊維などの工業が発達する。第二次世界大戦で被害を受けたが再建され、15世紀の市庁舎や1400年ごろの聖カタリネン教会などの歴史的建造物が残る。
[佐々木博]
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...