ブーレー(読み)ぶーれー(その他表記)bule ギリシア語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブーレー」の意味・わかりやすい解説

ブーレー
ぶーれー
bule ギリシア語

古代ギリシアの民主政ポリスにおいて、民会を補佐した国家機関。「評議会」と訳される。王によって招集された長老たちの会議を起源とする。貴族政期のアテネでは、アルコン職歴任者からなるアレイオス・パゴス会議がアルコンとともに国政の運営にあたっていたが、紀元前6世紀初めにソロンは400人から構成される第二の評議会を創設したと伝えられる。しかし、民主政期に重要な役割を演じたのは、前6世紀末にクレイステネスによって設けられた500人評議会である。この評議会の議員には、新制の10部族制に基づいて各部族から50人がくじ引きで選ばれ、任期は1年で、重任が禁じられていたうえに生涯2回しか務めることができなかった。各議員には、前5世紀なかば以降は手当てが支給された。評議会は、役人監査や軍船の建造と維持などを中心に国政全般にわたる広範な権限を有し、また民会に提出する議案をあらかじめ準備する役目を負った。

[前沢伸行]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む