プテロプシダ(その他表記)Pteropsida

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プテロプシダ」の意味・わかりやすい解説

プテロプシダ
Pteropsida

大葉類ともいう。維管束植物は通常,胞子によって生殖するシダ植物胚珠 (種子) をつくる種子植物 (いわゆる顕花植物) に分けられる。しかし,このような生殖方法の違いとは別に葉の性質に注目して E. C.ジェフリ (1902) は維管束植物を葉隙の有無によって2つに分け,葉隙のあるもの,すなわち大葉をもつものをプテロプシダ,葉隙のないもの,すなわち小葉をもつものをリコプシダ Lycopsida (小葉類) と呼んだ。プテロプシダはシダ類と種子植物 (裸子植物,被子植物) 全体を含み,リコプシダはヒカゲノカズラ類トクサ類,マツバラン類,ミズニラ類を含むとした。しかしこの区分はあまりにも大きすぎるので,最近はほとんど使用されない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む