ヘボン式ローマ字綴り方(読み)ヘボンシキローマジツヅリカタ

デジタル大辞泉 「ヘボン式ローマ字綴り方」の意味・読み・例文・類語

ヘボンしき‐ローマじつづりかた【ヘボン式ローマ字×綴り方】

日本語を書き表すためのローマ字のつづり方の一。明治18年(1885)に羅馬字会ローマじかいが定めたつづり方をヘボンが明治19年(1886)の「和英語林集成」第3版に採用し一般化したもの。→標準式ローマ字つづローマ字綴り

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「ヘボン式ローマ字綴り方」の意味・読み・例文・類語

ヘボンしき‐ローマじつづりかた【ヘボン式ローマ字綴方】

  1. 〘 名詞 〙 日本語を書き表わすためのローマ字のつづり方の一つ。ヘボンがその著「和英語林集成(第三版、明治一九年)」(一八八六)に用いたので、この名で普及した。後に修正を加えられて標準式ともいう。シ・チ・ツを shi・chi・tsu、フ・ジを fu・ji などと書き、英語の綴り方に基づいている。ヘボン式

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む