ヘラナレン(その他表記)Crepidiastrum linguaefolium

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘラナレン」の意味・わかりやすい解説

ヘラナレン
Crepidiastrum linguaefolium

キク科小低木小笠原諸島の父島,母島に特産し,日当りのよい稜線や草地に生える。高さ数十 cmから 1mになり,茎は太く軟質で,表面に落葉痕が目立つ。葉は茎の上部に集って密につき,やや水平に開出する。葉身は長さ 15~20cmのへら形で先は丸く,黄緑色で下面は粉白を帯び,質はやや厚い。冬の初めに,葉腋から直立する細い枝を出し,先端が細かく分枝して多数の頭状花をつける。各頭状花は直径1~1.5cmで,5個の舌状花は星形に並び,白色または淡紅色を帯びる。痩果タンポポの実に似て白い傘形の冠毛がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む