ホワイトボルタ川(読み)ホワイトボルタがわ(その他表記)White Volta

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホワイトボルタ川」の意味・わかりやすい解説

ホワイトボルタ川
ホワイトボルタがわ
White Volta

アフリカ大陸西部の川。ボルタ川支流ブルキナファソ北部の高原に源を発し,ほぼ南流してガーナ北東部に入りレッドボルタ川合流,曲流しながらほぼ南西流してボルタ湖北端に注ぐ。全長約 640km。ブルキナファソではボルタブランシュ Volta Blancheと呼ばれる。ブラックボルタ川とはボルタ湖で合流。急流が多く,水路もたびたび変化する。水量雨季乾季との差が大きい。河川交通はカヌーが通う程度。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む