ホームグロウン・テロリズム(読み)ほーむぐろうんてろりずむ(その他表記)homegrown terrorism

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ホームグロウン・テロリズム
ほーむぐろうんてろりずむ
homegrown terrorism

国外のテロ組織が潜入して行うのではなく、過激思想に共鳴した個人が自分の居住する国で行うテロリズム。2013年4月15日にアメリカのボストン市民マラソンのゴール地点付近を襲った爆弾テロは3人が死亡、282人が負傷するという大惨事となった。犯人である兄弟チェチェン(ロシア南西部)からの移民とはいえアメリカで教育を受けて育ってきた若者であった。インターネットなどを通じてイスラム過激派思想に共鳴し、アメリカ市民を標的とする爆弾テロを実行したとみられている。外国から潜入するテロリストに対しては、空港におけるチェック強化など水際対策ができるが、ホームグロウン・テロリストは一般市民のなかから生み出され、突如としてテロを行うため、効果的な対策をとるのがむずかしい。アメリカだけでなく、イギリス、スペインなどヨーロッパ各国で頻発している爆弾テロもホームグロウン・テロが多い。アルカイダなどのテロ組織も、インターネットなどを通じて共鳴者に接触し、支援を行っているとみられている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む