ボゴラス(その他表記)Vladimir Germanovich Bogoraz

改訂新版 世界大百科事典 「ボゴラス」の意味・わかりやすい解説

ボゴラス
Vladimir Germanovich Bogoraz
生没年:1865-1936

ソ連邦の民族学者,言語学者。タン・ボゴラスTan-Bogorazとも名のった。早くからナロードニキの〈人民意志〉派の運動に加わって,1889年シベリアのコリマ地方に流刑になり,10年余を同地で過ごした。94-96年,1900-02年チュクチ族を中心とする北東アジア諸民族の学術調査団に参加。18年以降はレニングラードの人類学・民族学博物館に勤め,21年レニングラード大学教授,32年ソ連邦宗教史博物館館長に就任した。多才な人で,《竜の生贄(いけにえ)》(1909)などの長編小説も書いたが,《ルオラベトラン語・ロシア語辞典》(1937)はチュクチ語(ルオラベトランはチュクチの自称名)の最初の辞典として知られ,主著《チュクチ族》2巻(1934,39)は,北アジア諸民族を研究する者の必読の書となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 高志 藤島

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む