チュクチ族(読み)チュクチぞく(英語表記)Chukchi

改訂新版 世界大百科事典 「チュクチ族」の意味・わかりやすい解説

チュクチ族 (チュクチぞく)
Chukchi

ロシア連邦シベリア北東部の原住民で,今日ではチュコート自治管区を中心にその隣接地域に居住している。人口は全体で1万5100(1989)。チュクチ語は,旧アジア(パレオアジア)諸語に属し,そのなかでコリヤーク語ともっとも近い関係をもつ。また文化的にも社会・経済的にもコリヤーク族と多くの点で共通性を示している。自称には〈チャウチュ〉(トナカイ所有者の意)と〈アンカラン〉〈ラマグラット〉(ともに海岸の住人の意)があり,前者は内陸ツンドラ地帯でトナカイの遊牧を,後者は海岸地域に定住してアザラシセイウチ,クジラなどの海獣狩猟を営んだ。もう一つの自称〈ルオラベトラン〉(真の人の意)は両地域で用いられる。トナカイ・チュクチ族と海岸チュクチ族は個人的にも社会的,経済的にも緊密な交渉をもち,宗教シャマニズム)や家族,親族,婚姻などの社会組織の面では全体として大きな差異はなかった。ただ,前者が生活のすべてをトナカイ牧畜に,後者が海獣狩猟に依存するという違いは物質文化や生業儀礼に直接反映していた。現在では生業の集団化と最新技術の導入によって,伝統的な生活文化は遠い過去のものとなっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チュクチ族」の意味・わかりやすい解説

チュクチ族
チュクチぞく
Chukchi

シベリアの北東端のチュクチ半島に住む少数民族。形質的にはモンゴロイドに属する。人口約1万 5000。海チュクチとトナカイ・チュクチとに分れる。言語は古シベリア諸語に属する。海岸で漁労に従う海チュクチはアンカルンと自称し,半地下式住居に定住する。ツンドラでトナカイ放牧に従うトナカイ・チュクチは,皮張りテントに住み季節によって移動する。古アジア諸族のうちでもコリャーク族およびイテリメン族と近い関係にある。宗教はシャーマニズムで,催眠状態に入って霊と交信し,予言と治療のために儀礼を行う。外婚制氏族的な家族が社会単位であるが,バラトゥ varatという家族間の相互援助の組織を発達させている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のチュクチ族の言及

【住居】より

…大きいほうの半球の頂には上述の特異な構造物がのっていたが,これは煙出しで,冬の出入口でもあった。またエスキモーやチュクチ族では,かつて鯨骨を骨組みとする竪穴住居が用いられた。
[タイガ地帯のトナカイ飼養民の住居]
 タイガ地帯には,少数のトナカイを飼い,それを移動運搬手段としながら狩猟漁労に携わる原住民がいた。…

【ソビエト連邦】より

…上記のハンティ,マンシ,ネネツもその一部であるが,大部分はツングース語系諸族と旧シベリア諸族(パレオアジアート,古アジア諸族とも呼ばれる)である。前者には西シベリアからオホーツク海沿岸に分布するエベンキ族,アムール川下流,サハリン,沿海州に分布するエベン族,ナナイ族,ウリチ族,ウイルタ族(旧称オロッコ族),オロチ族などの民族が属し,後者にはコリヤーク族,チュクチ族,イテリメン族(旧称カムチャダール族),ニブヒ族(旧称ギリヤーク族),ユカギール族,ケート族などの民族が属する。 インド・ヨーロッパ語族に属する言語をもつ民族には,前記のロシア人,ウクライナ人,白ロシア人(ベラルーシ人)のほかに,バルト海沿岸にリトアニア人とラトビア人,ウクライナの南に,ルーマニア人と言語・文化の面で近いモルダビア(モルドバ)人がいる。…

※「チュクチ族」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android