ボルン‐ハーバーサイクル(その他表記)Born-Haber cycle

法則の辞典 の解説

ボルン‐ハーバーサイクル【Born-Haber cycle】

イオン性結晶格子エネルギーを求めるために,ボルン(M. Born)とハーバー(F. Haber)とが互いに独立に提示したサイクル過程.塩化ナトリウムを例にとると,単体から出発して,原子化イオン化をそれぞれ経由して結晶のNaClをつくる場合と,直接反応でつくる場合の反応エネルギーはヘスの法則*通り等しいから,格子エネルギーを差として求めることが可能となる.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

関連語 ヘス 法則

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む