塩化ナトリウム(読み)えんかなとりうむ(英語表記)sodium chloride

日本大百科全書(ニッポニカ) 「塩化ナトリウム」の意味・わかりやすい解説

塩化ナトリウム
えんかなとりうむ
sodium chloride

ナトリウム塩素の化合物。通称は食塩。天然には岩塩として、ヨーロッパ、アメリカ、中国などの各地に巨層をなして産出する。ドイツのシュタッスフルトなどが有名であるが、日本ではみいだされていない。岩塩から掘り取ったものは工業用としてそのまま用いられるが、食用にするには、多くの場合、再結晶法による精製が行われる。海水中にも平均2.8%ほど含まれる。日本では塩田法による採取が普通であったのが、近年イオン交換膜を用いる方法が進歩し、1971年(昭和46)以来塩田は姿を消している。

[鳥居泰男]

性質

結晶中ではナトリウムイオンと塩化物イオンが交互に規則的に配列した構造をとっており(塩化ナトリウム型構造)、イオン結晶の構造の典型の一つである。融点以上では揮発性が高く、気体状態ではイオン対のNaCl(Na―Cl 2.51Å)が存在する。化学的に純粋なものは潮解性がないが、粗製品は塩化マグネシウムなどの混在のために潮解性を示す。水によく溶けるが、アルコールには溶けにくい。飽和水溶液からは、0℃以下で無色単斜晶系の二水和物が生じ、零下21.3℃で含氷晶が析出する。これを利用し、塩化ナトリウムと粉砕した氷とを混ぜることによって(25対27)零下21℃の寒剤をつくることができる。

[鳥居泰男]

用途

塩素、塩酸、ナトリウム、水酸化ナトリウムその他ナトリウム塩の製造原料として重要であり、また、陶磁器釉薬(ゆうやく)、せっけんの塩析などに使用される。そのままで調味料とするほか、みそしょうゆの原料、食品貯蔵などに用いられる。医薬品として生理食塩液リンゲル液などにも用いられる。そのほか、大きな単結晶には、赤外線分光器のプリズムといった特殊な用途がある。

[鳥居泰男]


塩化ナトリウム(データノート)
えんかなとりうむでーたのーと

塩化ナトリウム
NaCl
式量58.4
融点800.4℃
沸点1413℃
比重2.16(測定温度20℃)
結晶系等軸
屈折率(n)1.5443
溶解度35.7g/100g(水0℃)

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「塩化ナトリウム」の意味・わかりやすい解説

塩化ナトリウム
えんかナトリウム
sodium chloride

化学式 NaCl 。無水塩は無色。立方晶系結晶,塩化ナトリウム型構造をもつ。融点 800.4℃,沸点 1413℃,比重 2.18。水 100gに対して,0℃で 35.6g,20℃で 35.8g,100℃で 39.1g溶解する。海水中には平均 2.8%程度含まれている。アルコールに難溶。純粋なものは潮解性がないが,Mg2+ や Ca2+ を微量含むものは強い潮解性をもつ。化学工業原料として重要である。 (→ )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

期日前投票

期日前投票制度は、2003年6月11日公布、同年12月1日施行の改正公職選挙法によって創設された。投票は原則として投票日に行われるものであるが、この制度によって、選挙の公示日(告示日)の翌日から投票日...

期日前投票の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android